Tokyo
鳥海青児
2017/5/13–6/24
〈会期中のイベント〉
原田光 氏(元岩手県立美術館長)× 山本豊津
「"絵画"について」
6月24日(土) 16:00 - 18:00
この度、東京画廊+BTAPでは鳥海青児展を開催いたします。
1951年の開廊当初、洋画・日本画を中心に扱っていた東京画廊は、その第一回目の展覧会と して鳥海青児展を開催しています。原点に戻ってあらためて日本美術の展開を見直すため、 この度弊廊は鳥海の個展を再び開催する運びとなりました。
鳥海青児は1902年(明治35年)神奈川県平塚市生まれ。関西大学在学中から洋画団体「春陽 会」に出品し、1928年第六回展、29年第七回展で春陽会賞を受賞しました。その後1930年に 渡欧し、三年間のヨーロッパ遊学の間、ドラクロワ、ゴヤ、レンブラントなど西洋美術に強 い影響を受けます。フォービズムの影響のもと風景画家として出発し、その後、静物、人物、 建造物、遺跡などあらゆる画題に取り組み、独特のマチエールを有する作品を生み出しました。1955年文部大臣賞、58年第三回現代美術展最優秀賞、59年第10回毎日美術賞を受賞するなど、没年に至るまで意欲的に制作を続けた日本の近代洋画を代表するアーティストです。
ヨーロッパから帰国したのち、鳥海は西洋の絵画思考をもとに作品制作を行いますが、やが て日本の自然を油絵具で描くことの難しさに直面します。それを乗り越える答えが、色彩と マチエールでした。砂や石が混入することで、盛り上がり光沢を失った画面は、抽象性を高 めると同時に、日本の風土を物質的にすくいとる媒体となります。その一方で、物質性への 志向は同時代の西洋絵画にも共通して見られる特徴です。鳥海の作品は、ローカルとグローバルが交錯するその接点において生み出されたものでした。
戦後の前衛美術が、近代絵画から狭い意味での影響を受けたかどうかを論ずることはあまり 意味がないでしょう。しかし、鳥海の物質感あふれる作品は、画材となる物質を表現に昇華 させてゆくその後の日本美術の展開を予兆するものとして見直すことができるはずです。