Tokyo

岡本信治郎

2022/7/2–8/10

岡本信治郎(1933-2020年)は都立日本橋高等学佼を卒業後、独学で水彩画をはじめました。1960年代に入り、簡潔な線描とアクリル絵の具の明るい色彩を用いた画風を確立します。1962年、1963年にシェル美術賞展で佳作、1964年に第1回長岡現代美術館賞展で大賞。以降、東京ビエンナーレ、現代日本美術展など国内外の展覧会に出品。近年では、ポップアートを世界的な文脈で紹介する「International Pop」展(ウォーカーアートセンター、ダラス美術館、フィラデルフィア美術館を巡回)に出品されるなど、戦後日本の一傾向を示す美術家として、国際的な評価が高まっています。東京画廊での第1回個展は 1966年に行っています(『虫 世界―あるいは大群の風景』)。また制作の傍ら、凸版印刷株式会社のアート・ディレクターとして勤務し、81 年までデザインの分野で活躍した一面を持ちます。

岡本はその長いキャリアにおいて、異なるスタイルによる多くのシリーズを展開しました。主題は下町の大衆文化から美術、宗教、歴史など多岐にわたります。作品は綿密なスケッチをもとに生み出され、感情を排した筆遣いによる形象が賑やかに画面に配置されます。リトグラフやシルクスクリーン、立体絵画、オブジェと、同一のイメージで色・サイズを違えてヴァリエーションを作るのは、「おかしんワールド」の真骨頂であり、展示スペ ースを圧巻のスペクタクルへと転じさせます。明るい祝祭的な画面空間には、観客を楽しませながらも迎合しない、台風の目のような静けさがあります。

本展では1980年以降の作品を展示いたします。チャップリンの初来日を題材にした《チャップリンの来日》 (1984年)、ブリキの玩具をモチーフにした《サーカスプレーン》(1983年)、幼少期の戦闘機への興味に発する《ゼロ戦》(1984年)など、日本の国威発揚の真っ只中で成長した少年の原風景が、独自の表現言語によって表現されます。その一方で、岡本の作品に現れるユーモアは社会批評に根ざしており、大衆性が映し出される賑やかなイメージも客観的で鋭敏な視線を感じさせます。

WORKS

Title
ゼロ戦
Year
1984
Material
Liquitex, canvas
Size
162.5 x 112 cm
お問合わせ
Title
サーカス・プレーン
Year
1983
Material
Liquitex, canvas
Size
110 x 110 cm (set of 2)
お問合わせ
Title
ゼロ戦
Year
1984
Material
Liquitex on canvas
Size
80.3 × 65.2 cm (set of 2)
お問合わせ
Title
二子山若貴兄弟
Year
1995
Material
Liquitex, canvas
Size
80.3 x 100 cm
お問合わせ
Title
お岩さん
Year
1985
Material
Acrylic on canvas
Size
116.7 x 91.0 cm
お問合わせ
Title
ころがる小錦
Year
1995
Material
Liquitex, canvas
Size
80.3 x 80.3 cm
お問合わせ
Title
エノケン的自画像
Year
1983
Material
Liquitex, canvas
Size
162 x 130.3 cm
お問合わせ
Title
若きエノケン的自画像あるいは、目の光る男
Year
1953
Material
Copperplate
Size
13.5 x 11.5 cm
Title
ゼロ戦
Year
1984
Material
Liquitex on wood
Size
Dimension variable
お問合わせ

岡本信治郎

岡本信治郎(1933-2020年)は都立日本橋高等学佼を卒業後、独学で水彩画をはじめました。1960年代に入り、簡潔な線描とアクリル絵の具の明るい色彩を用いた画風を確立します。1962年、1963年にシェル美術賞展で佳作、1964年に第1回長岡現代美術館賞展で大賞。以降、東京ビエンナーレ、現代日本美術展など国内外の展覧会に出品。近年では、ポップアートを世界的な文脈で紹介する「International Pop」展(ウォーカーアートセンター、ダラス美術館、フィラデルフィア美術館を巡回)に出品されるなど、戦後日本の一傾向を示す美術家として、国際的な評価が高まっています。東京画廊での第1回個展は 1966年に行っています(『虫 世界―あるいは大群の風景』)。また制作の傍ら、凸版印刷株式会社のアート・ディレクターとして勤務し、81 年までデザインの分野で活躍した一面を持ちます。
岡本はその長いキャリアにおいて、異なるスタイルによる多くのシリーズを展開しました。主題は下町の大衆文化から美術、宗教、歴史など多岐にわたります。作品は綿密なスケッチをもとに生み出され、感情を排した筆遣いによる形象が賑やかに画面に配置されます。リトグラフやシルクスクリーン、立体絵画、オブジェと、同一のイメージで色・サイズを違えてヴァリエーションを作るのは、「おかしんワールド」の真骨頂であり、展示スペ ースを圧巻のスペクタクルへと転じさせます。明るい祝祭的な画面空間には、観客を楽しませながらも迎合しない、台風の目のような静けさがあります。

Learn More